はじめに

FreeBSD 5.x以降の環境でソフトウェアストライピングボリュームを構築するには「gstripe」を利用します。

kernelの再構築と再起動時用の設定

kernelコンフィグファイルに、以下の記述を追加して再構築を行います。

カーネルコンフィグファイルへの追記
device GEOM_STRIPE

上記オプションを付与してビルドされたkernelは、起動時に自動的に作成済みのストライプボリュームを判別するようになるため、FreeBSD 4.xの「vinum」のように、「/etc/rc.conf」に記述を追加する必要はありません。

ストライピングボリュームの作成

「gstripe」を利用してストライピングボリュームを構成します。

ストライピングボリュームの作成
$ gstripe label -v -s 65536 data /dev/ad4 /dev/ad6

「65536」はセクタサイズ、「data」は作成するボリューム名、「dev/ad4」および「/dev/ad6」はデバイス名なので、利用する環境によって適宜変更してください。

「gstripe」では、FreeBSD 4.xの「vinum」と違い、ボリュームではなくデバイスを利用してストライピングボリュームを作成しますので、間違えないようにしてください。

作成したストライピングボリュームのフォーマット

作成したストライピングボリュームを「newfs」でフォーマットします。

作成したストライピングボリュームのフォーマット
$ newfs /dev/stripe/data

パフォーマンスのチューニング

「/boot/loader.conf」に下記の内容を追記することにより、ストライピングボリュームのパフォーマンスを改善することができます。

「/boot/loader.conf」の編集
kern.geom.stripe.fast=1
kern.geom.maxmem=4194304

作成したストライピングボリュームのマウント

作成したストライピングボリュームを「mount」でマウントします。

ストライピングボリュームのマウント
$ mount /dev/stripe/data /work

「/etc/fstab」を編集することにより、作成したストライピングボリュームを起動時に自動的にマウントすることが可能です。

注意事項

「gstripe label」と「gstripe create」の用法はまったく同じですが、「gstripe create」で生成されたストライピングボリュームは再起動後に破棄されてしまうので注意してください。

「gstripe label」は対象のデバイスにメタデータを書き込むため、「GEOM_STRIPE」が設定されているkernelでブートすると、メタデータが書き込まれているデバイスが自動的にストライピングボリュームとして認識されてしまうので注意してください。
ストライピングボリュームを停止し、メタデータを削除するには、以下のようにします。

ストライピングボリュームの削除
$ gstripe stop data
$ gstripe clear /dev/ad4 /dev/ad6


あなたの探し物は見つかりましたか?
まさにこれだ
参考になった
ちょっと違う
これじゃない

何かメッセージがあればお願いします

このメッセージを非公開にする

ご注意

・頂いたメッセージは管理者のチェックの後、公開されます。
・メッセージの公開を希望されない場合には、「このメッセージを非公開にする」にチェックを入れてください。
・管理者が不適切と判断したメッセージは公開しませんので、予めご了承ください。


まだ評価がありません

表示できるメッセージはありません。