このページでは、isc-dhcpを利用してDHCPサービスを動作させる方法について説明します。
isc-dhcpを利用するには、kernelで「BPF(Berkley Packet Filter)」の機能が有効化されている必要があります。
カスタムkernelを利用していて、かつbpfが有効化されていない場合には、kernelコンフィグファイルに以下の記述を追加してkernelの再構築してください。
device bpf
kernelの再構築後、システムを再起動させてください。
isc-dhcpはベースシステムに含まれないので、別途インストールする必要があります。
以下の通り、pkgでインストールしてください。
$ pkg install isc-dhcp43-server
isc-dhcpの設定ファイルである「dhcpd.conf」を編集します。
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
authoritative;
ddns-update-style none;
log-facility local7;
option domain-name "kishiro.local";
option domain-name-servers 192.168.255.1;
option routers 192.168.255.1;
subnet 192.168.255.0 netmask 255.255.255.0 {
use-host-decl-names on;
range 192.168.255.128 192.168.255.254;
option broadcast-address 192.168.255.255;
}
host static01 {
hardware ethernet 00:11:22:33:44:55;
fixed-address 192.168.255.64;
}
host bootp01 {
hardware ethernet 00:11:22:33:44:56;
fixed-address 192.168.255.80;
next-server 192.168.255.1
filename "/pxeboot";
option root-path "192.168.255.1:/pxeroot";
}
下記部分は、通常のDHCPにより割り当てるIPアドレスのエントリです。
subnet 192.168.255.0 netmask 255.255.255.0 {
use-host-decl-names on;
range 192.168.255.128 192.168.255.254;
option broadcast-address 192.168.255.255;
}
上記の例ではクライアントに対し、「192.168.255.128〜254」の範囲のIPアドレスを、デフォルトルータ「192.168.255.1」、ブロードキャストアドレス「192.168.255.255」で割り当てています。
下記部分は、PXEブートクライアント(BOOTPクライアント)に対して必要な情報を提供しているエントリです。
host bootp01 {
hardware ethernet 00:11:22:33:44:56;
fixed-address 192.168.255.80;
next-server 192.168.255.1
filename "/pxeboot";
option root-path "192.168.255.1:/pxeroot";
}
MACアドレス「00:11:22:33:44:56」のクライアントに対し、「192.168.255.80」のIPアドレスを割り当てています。
また、クライアントに対し、tftpのアクセス先サーバを「192.168.255.1」に、ロードするブートイメージを「/pxeroot」に、ブート後にマウントするNFSのルートを「192.168.255.1:/pxeroot」と指定しています。
下記部分は、特定のMACアドレスのマシンに静的なIPアドレスを割り当てるためのエントリです。
基本的な記述方法は、BOOTP用のセッションとほぼ同じです。
host static01 {
hardware ethernet 00:11:22:33:44:55;
fixed-address 192.168.255.64;
}
MACアドレス「00:11:22:33:44:55」のクライアントに対し、「192.168.255.64」のIPアドレスを割り当てています。
上記の設定が完了したら、「/etc/rc.conf」に下記の記述を追記し、システムを再起動させてください。
dhcpd_enable="YES" dhcpd_flags="-q" dhcpd_conf="/usr/local/etc/dhcpd.conf" dhcpd_ifaces="fxp0"
「dhcpd_ifaces="fxp0"」の「fxp0」の部分には、DHCPサービスを有効にするデバイスを指定します。
ご自身の環境に合わせ、適切に設定してください。
再起動後、DHCPサービスが有効になります。
・頂いたメッセージは管理者のチェックの後、公開されます。
・メッセージの公開を希望されない場合には、「このメッセージを非公開にする」にチェックを入れてください。
・管理者が不適切と判断したメッセージは公開しませんので、予めご了承ください。
| まだ評価がありません |
表示できるメッセージはありません。