FreeBSDは日本語圏に特化したOSではない為、X.orgをインストールした直後では、日本語入力(かな漢字変換)ができません。
FreeBSDで利用できる日本語入力環境としては、古くから「kinput2-canna」や「kinput2-Wnn」の組み合わせがありましたが、最近では「uim-anthy」や「scim-anthy」の組み合わせが広く使われるようになってきました。
このページでは、FreeBSDで「scim-anthy」の日本語入力環境を構築する方法について説明します。
scimおよびanthyは別々のソフトウェアですが、FreeBSDのportsにはこれらのソフトウェアを組み合わせて導入するためのportsが用意されています。
導入には、このportsである「scim-anthy」を利用します。
以下の手順でportsからのインストールを行ってください。
portsの取得および展開方法については、「最新のportsを取得して展開する」を参照してください。
$ cd /usr/ports/japanese/scim-anthy $ make config-recursive $ make install clean
インストールが完了したら「rehash」を実行して、導入されたportsがパス上で正しく呼び出せるようにしてください。
インストールが完了したら、実際にscimおよびanthyが正しく動作するように設定を行います。
入力メソッドプラットフォームであるscimは、ユーザがXを利用している間はdaemonとして動作している必要があります。
逆に、ユーザのXのセッション中以外は動作させておく必要はありませんので、scimを起動させる記述を下記のようにユーザのホームディレクトリ上の「.xsession」に追記します。
export LANG=ja_JP.eucJP export XMODIFIERS=@im=SCIM scim -d
「scim -d」はscimをdaemonとして動作させるための設定です。
上記の記述は、xfce等のWindowManagerを起動させる記述(「exec startxfce4」等)の前に追記するようにしてください。
ユーザのXのセッション中にXTerm等を開き、「Crtl」+「Space」を押してください。
小さなダイアログが表示される筈です。
あとは、通常のIMEのように文字入力やかな漢字変換ができればインストールは成功です。
・頂いたメッセージは管理者のチェックの後、公開されます。
・メッセージの公開を希望されない場合には、「このメッセージを非公開にする」にチェックを入れてください。
・管理者が不適切と判断したメッセージは公開しませんので、予めご了承ください。
まだ評価がありません |
表示できるメッセージはありません。