このページでは、構築済みのデスクトップ環境にインターネットメーラー「Thunderbird」を導入する方法について説明します。
FreeBSDでは、Thunderbirdもportsとして用意されており、インストールはportsを利用して行います。
portsの取得および展開方法については、「最新のportsを取得して展開する」を参照してください。
portsの展開が完了した後、下記手順でThunderbirdをmakeし、インストールします。
$ cd /usr/ports/mail/thunderbird $ make config-recursive $ make install clean
上記の手順でインストールしたThunderbirdを実行するには、以下のようにします。
$ thundebird
尚、実行するマシンによっては、Thunderbirdの起動時に標準エラー出力に以下のようなメッセージが表示されることがあります。
cmd thunderbird-bin pid xxxx tried to use non-present sched_get_priority_max cmd thunderbird-bin pid xxxx tried to use non-present sched_get_priority_min
これは、Thunderbirdが呼び出す「sched_get_priprity_max」および「sched_get_priority_min」の機能が、kernelに実装されていないのが原因です。(ThunderbirdはPOSIXを利用して、自身のプライオリティを指定しているようです。)
これが原因でThunderbirdが動作しないということではないのですが、このエラーを表示させなくするためには、以下の記述をkernelコンフィグファイルに追加し、kernelを再構築してください。
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
・頂いたメッセージは管理者のチェックの後、公開されます。
・メッセージの公開を希望されない場合には、「このメッセージを非公開にする」にチェックを入れてください。
・管理者が不適切と判断したメッセージは公開しませんので、予めご了承ください。
まだ評価がありません |
表示できるメッセージはありません。