日本人は本当に桜が好きですよね。

かくいう私も好きなのですが、やっぱり桜の魅力って「わっと咲いてさっと散る」じゃないのかな、と思います。

その儚さが、なにやら人の一生と重なって見えたりと…

そういえば、日本書紀や古事記にも桜の化身であるコノハナノサクヤビメという女神のお話が出てきます。

アマテラスの孫のニニギノミコトが、偉大なる祖母の命令で地上にやってきたときに出会ったのが、このコノハナノサクヤビメで、ニニギは彼女に一目ぼれをし、彼女の父親のオオヤマツミに結婚の許しを請いに行きました。

そこでオオヤマツミから、姉のイワナガヒメも一緒に娶るように言われるのですが(日本の神様は一夫多妻制なんです)、結局ニニギは美人だったコノハナノサクヤビメだけを残し、イワナガヒメを親元に送り返してしまったことにより、自分とその子孫の命が有限になってしまったのだそうです。
(コノハナノサクヤビメは繁栄の象徴、イワナガヒメは永遠の象徴だそうな)

なにやら示唆に富んだ話ですが、やっぱり桜は繁栄の象徴であると同時に、終わりがあるものの象徴なんじゃないかと思います。

尚、この二人の子供が海幸彦と山幸彦、そして山幸彦の孫が初代天皇の神武天皇なので、ニニギがイワナガヒメと結婚していたら、天皇家はみな不老不死になってたかもしれません。


ひとつ新しい記事へ / ひとつ古い記事へ