我々は日々、移動機やサーバのソフトウェアのバグに苦しめられています、今回から数回はこのバグについてのお話したいと思います。(あくまで、ネタが続けば…ですが。)

「バグ」の語源には諸説ありますが、ソフトウェアの正しい動作を妨げる小さな間違いを「虫(=バグ)」と表現したのが始まりだといわれています。

万能でない人間が作る以上、ソフトウェアには必ずバグが混入します(これは真理です)。
このため、バグを取る「デバッグ」という作業が必要になります。

では、デバッグは必ず行わなくてはならないにしても、どうすればバグのないソフトウェアが作れるのでしょうか?

  「デバッグできないソフトウェアは作らない」

いささか逆説的ですが、これが自分の経験から導いた、自分なりの答えです。

一年に一度しか表示されないメッセージや、めったにない条件が重なって発生するアクション、特殊な環境がないと試験できない機能など、デバッグし辛い部分(もしくは完全にデバッグできない部分)にバグは存在します。(完全に「虫取り」をしていないので、ある意味当前なのですが…)

どんなに綿密に設計されて開発されたソフトウェアでも、人間が作るソフトウェアには必ずバグが混入します。
だから、デバッグは絶対に必要です。

万能でない人間が作るものには間違いがある、悲しいですが、これは真理なのです…


ひとつ新しい記事へ / ひとつ古い記事へ